×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くるぷしホームページにも書いたけど、ライブの予定が3つも入ってる!
いいのか!?くるぷし!
こんなに頻繁なの久しぶりじゃない!?くるぷし!
ノルマのことちゃんと考えてるの!?くるぷし!
いやいや、前回のライブがひとりくるぷしだったから妙に安心しちゃってます。
ライブ会場も全部ばらばら、赤坂GRAFFITIと青山LOOPはまだ未体験ゾーン。
気に入ってもらえるといいなぁ。。。
さて、最近何をしてたかっていうと、シールドケーブル作ったりして音作りしてた。
しかもMOGAMIのケーブル3種類(2524, 2534, 2549)とBELDEN(8412, 9395, 9778)のをこれまた3種類。全部長さは3メートル程度で、プラグは秋葉原のオヤイデ電気特製のもので統一。
これをアコギからお手製DI(かなりのお気に入り)につないで、そこからミキサーに送って一本一本弾き比べをするわけだ。アコギはtaylor312cで、ピックアップはiBEAM active。
しこたまスタジオで引き比べた結果、MOGAMIの2549が気に入った。明瞭な音だし、低音弦をドライブさせるように弾けば(意味不明?決してひずませるとか言う意味ではないぜ)気持ちよく音のカタマリが転がってくれる。問題なし!
BELDENの8412はドンシャリにイコライジングしたような音で、今回はパスかなと思った。それに比べて2549はいい具合に地味な音なんだよね。悪く言うと目立たない、よく言うと楚々として素直。
きっとマイクケーブルとして使ったり、エレキギターに使ったり、アコギでもピックアップとかプリアンプとかが変わればまた別のケーブルを気に入るのかもしれない。
でも正直なところ、まともな音がだせて、取り扱いが簡単(無駄にケーブル自体が太くない)なものがあればいいかなと思った。
結論としては、むだな音質の親愛をしないで済む機材が一番。
あれ?ねぎしナイトのレポは?なんていっちゃだめ。
あっれぇ?TDA1557Qで何作ったの?とかもいっちゃだめ。
PR
この記事にコメントする